2019年10月23日ドローンNEXCO西日本グループ様のドローン教育を実施NEXCO西日本グループ社内において、ドローンスキルを競い合う「第一回D1グランプリ」をプロデュースさせて頂きました。九州中から数十名の猛者が集いました。 監修として国交省管理団体DPCA様にもご支援頂き、操縦と点検の二分野での競技会となりました。...
2019年10月1日セミナー森林組合連合会とドローン教育連携全国森林組合連合会(JForest系統)との連携で私有林上空の「空の道」構想を発表しましたが、空域活用の一環として、ドローン教育連携も実施しております。 今回は福岡県森林組合連合会様とのコラボレーションで、福岡県下からお集まり頂いた、各支部の皆様向けに教育プログラムをご提供...
2019年9月25日ドローン大川市にてドローン空撮福岡県南部から、ドローン大活用を目指す「大川の駅推進室」関連の皆さんと、大川市のランドマーク昇開橋、テラッツァにて。 自治体職員と言えば、ドローンに関しても発注側のイメージがあるのですが、大川市のドローンチームは一味違います。...
2019年6月26日セミナー東京大学にてsora:shareを活用した防災ネットワーク構築の提案「ドローン広域防災ネットワーク推進会議」にて、sora:shareを活用した防災ネットワーク構築の提案について、講演しました。 JUIDAとJDICを合わせると全国に300近い会員が存在する事になりますが、これらの仲間たちと広域防災ネットワークを張り、地域貢献できる未来に夢...
2019年6月1日セミナー「災害空撮のイロハ」 by sora:share school「災害空撮のイロハ」 by sora:share school、大町自動車学校にて実施しました。 大町町の水害ハザードマップを用いて、山側、川側、町内中心部、それぞれで求められる災害空撮について、ワークショップ形式で考えました。...
2019年6月1日セミナーsora:shareが、東大デビューします!!6/27、sora:shareが、東大デビューします。日本のドローンライセンス管理団体の二大巨頭、JUIDAとjdicが共催する「第一回広域防災ネットワーク推進会議」にて講演します。 「sora:share活用で実現する地域再生と防災を絡めた土地と空間の有効利用について」と...
2019年2月14日九州ドローンコンソーシアム災害調査撮影技能士のプログラム開発九州ドローンコンソーシアムの災害調査撮影技能士・実技操縦のプログラム開発の実証実験を行いました。 福岡空港の制限範囲内なので、丁寧に許可申請を取得。大阪航空局の他にも空港事務所、宇美町役場など、各方面と調整しました。 もちろん、登山客やキャンプのお客様への周知や安全運航管理...
2019年1月21日防災小城市役所職員向けドローン講習午後からは小城市役所に対する「職員向けドローン講習会」を行いました。これはsorashare実証実験協定に基づくもので、参加者は30名。 市役所の様々な課の方が参画され、内容はドローン活用と、航空法、安全運航管理、デモ、ドローン組み立てまでのフルコンテンツでした。 ...
2018年10月11日ドローン小城市と「ドローンを活用した実証実験等による地方創生連携協定」の締結本日、弊社として初の自治体協定を締結しました!締結先は佐賀県小城市、その内容は「ドローンを活用した実証実験等による地方創生連携協定」。 メインはsora:shareの実証実験、そして防災・観光でのドローン利活用に関する協定となります。記者会見を開いたため、近日中にメディアに...
2018年6月23日防災災害調査撮影技能士・九州から始動!先週ドローンによる「災害調査撮影技能士」、第一回講義を無事終えました。九州ドローンコンソーシアムの教育WGにおいて、国際航業・DPCA・トルビズオンによるコラボで実現。 今年に入りスピード取得した防災士のライセンスですが、そのノウハウを軸として考案した「ドローン防災士」のコ...
2018年4月28日防災防災4.0とドローン防災士内閣府が打ち出している「防災4.0 未来構想プロジェクト」を熟読しました。防災士の勉強中にたまに目にしていましたが、中身を読んでみるとなかなか勉強になります。 防災関連の情報は防災白書や消防白書、そして各自治体の資料が充実しているため、分厚い防災士の教科書(防災士教本)なし...
2018年3月7日防災防災士・合格通知防災士合格通知!何と、全問正解!!! 試験官に「この資格は取りやすいけど、試験の全問正解は難しい。」と言われていたので、かなり嬉しいです☆ これで晴れて、防災を語れます。救急救命講習や九州北部豪雨でのドローン活用など、いろいろ組み合わせてコンテンツを作りたい。...
2018年2月24日防災防災士取得のための講習会に参加しました「防災士」取得のための講習会Day1に参加。まだ初日ですが結論から言うと、かなり充実のプログラムでした。 講義はテスト対策的な話かと思いきや、むしろ防災士教本の情報よりも実践に即した、良い話が多かった。さらに、意識改革を働きかける講師陣の情熱がありました。防災士に申し込んだ...
2018年2月2日ドローンポータブル・ソーラーパネルを導入ポータブルソーラーパネルを導入しました! Amazonで購入、suaoki製60Wのソーラーパネル充電器でパネル9枚が連結しています。先日導入した、同じくsuaoki製のポータブルバッテリーに直接繋いで、充電することができます。...
2018年1月18日ドローン災害時のライフライン確保にドローンはどう役立つ?ゼロから始める防災士学習日記(防災士教本を参考)、 第五講「災害とライフライン」。 ドローン防災士として、ライフラインそのものに関する知識は必須。 前の記事では、ライフライン復旧のために我々が貢献できる可能性について述べました。...
2018年1月17日防災防災士必修!福岡市で「救命講習」を学ぶには?もしも、親が、パートナーが、子供が倒れたら、、、 一刻を争う救急患者を救うために、救急車が到着するまでのわずかな間に... やっておくべき、応急手当がある。 この「救命応急手当」を学ぶ講座、なんと無料で受講できます!! 子供の頃に習った記憶はあるけど、正しいやり方を思い出せ...
2018年1月15日ドローン「ドローン防災士」が心がける、防災対策。ゼロから始める防災士学習日記(防災士教本を参考)、 第三講「身近にできる防災対策」。 防災士教本では身近にできる防災対策として、そのフェーズを(平時、災害時、災害後)の三つに分けて考えています。これは全ての項目に関して言えることだと思うので、今後はこの3ステップを常に頭に入...
2018年1月13日ドローン「ドローン防災士」のコンセプトゼロから始める防災士学習日記(防災士教本を参考)、 第二講「防災士の役割」。 今日のテーマは防災士の役割ということなので、もしも防災士がドローンを使いこなせたら(ドローン防災士)…という観点で勉強していきたいと思います。...
2018年1月12日ドローン近年の自然災害史からドローン活用を考える熊本地震から九州北部豪雨まで、今やドローンの災害活用は必須であるし、今後益々重要になってくることが明白だ。そこで今年の早い段階で取得を目指す、防災士の資格学習を始めている。 せっかくなので、この学びの軌跡をここでも発信していきたいし、できるなら一緒に学ぶ同志を見つけることが...
2017年12月8日ドローン熊本・南阿蘇にて、大崩落と阿蘇大橋跡を空撮。今なお残る、熊本大震災の爪痕、大崩落と阿蘇大橋跡。 ドローン空撮に来ています。(熊本県での国土交通省の許可申請有) 無人施工も導入されて復興作業が進み、町も回復しつつあるようです。 ちなみに手前の道路の先はすぐ崖っぷちで、繋がっているように見える道路の上に写っているところは...