top of page
Sep 5, 2020
筑波大の産官学連携イベント、Hack My Tsukuba 2020に参加
筑波大を中心とした産官学連携イベント、Hack My Tsukuba 2020に参加しました。七時間ぶっ続けのワークショップでしたが、賭けた時間の価値以上のアウトプットが出てきました。 私は講演者として登壇した後も、モビリティチームのメンバーとして参加しましたが、メンバーに...
Aug 16, 2020
筑波大学とのコラボイベントが決定!
筑波大学とのコラボイベントが決定!!正確に言うと、筑波大学とつくば市の共催、NECさんやKDDIさんなどと共に、弊社トルビズオンが、sora:sahreをネタに協力企業として参画させて頂きます。 筑波大学公共イノベーション研究室がプロデュースする、公開講座の外部講師を務める...
Jul 1, 2020
「つくばスマートシティ協議会」初参加
「つくばスマートシティ協議会」に加入したため、今回より総会に出席しております。つくば市長と筑波大学長によるプレゼンからスタート。 つくばがスマートシティを超え、どのようにスーパーシティへ至るか、そのビジョンが示されました。キーワードはオープンイノベーションであり、エコシステ...
Jun 27, 2020
QANアワード2020優秀賞を受賞
古巣の九州大学ビジネス・スクール(QBS)、卒業生ネットワークQANの総会にて、QANアワード2020優秀賞を受賞しました。 sora:shareの事業紹介をした後、恩師にアドバイスと激励のお言葉、表彰状と盾を頂き、感無量でした。...
May 2, 2020
12時間ZOOM耐久ライブの講師陣14名の全テーマ解禁
12時間ZOOM耐久ライブの講師陣14名の全テーマ解禁!連休中はステイホームで、リモートライフ時代の新戦略をじっくり考えるチャンスです。 エコノミー、ビジネス、エクスペリエンス、ライフ4分野から、珠玉のコンテンツを全国へライブ発信。ズーム飲みから、わずか3日で生まれた総勢2...
Mar 17, 2020
つくばスマートシティ協議会についてご紹介頂きました。
Society5.0のネクストステップへ向けて、また一歩踏み出します!コロナショックの混乱の最中、2020年は「スマートシティ x ドローン」がさらに加熱しそうな予感。その前途を象徴するかのような花壇が、豪華に咲き誇っています。
Mar 14, 2020
伊豆半島(西伊豆町)において医療ドローン配送を実施しました
【3/14実施】伊豆半島ドローン医療配送実証実験 ~ コロナ禍の複合災害に備えた、産官学医連携による防災訓練~ 株式会社トルビズオン は、賀茂三師会(賀茂医師会、歯科医師会、薬剤師会)が実施する、西伊豆町のドローン医療配送実証実験(以下、「本実証実験」)の主旨に賛同し、プロ...
May 21, 2019
福岡市役所にて、記者会見しました。Fukuoka Smart East PoCについて。
福岡市役所での記者会見、市長の隣での答弁は初体験!内容は、来週"Fukuoka Smart East PoC"にて、配送ロボットからドローンを離陸させ目視外飛行、陸から空へのシームレスな無人ドローン物流実験を実施する件について。...
Apr 25, 2018
地域政策デザイナー養成講座、今年もチューターやります。
今日は二つの先端セミナーをはしご。午前中は福岡市「ブロックチェーンによる分散エネルギー情報基盤アライアンス」のキックオフセミナー。 仮想通貨のコア技術をエネルギーに転用する「Beyond Blockchain One」の提案がありました。...
Mar 12, 2018
西南学院大学にて講演会
西南学院大学にて、ボランティアセンター所属学生向けのSNS講座を実施しました。 現在、弊社の主要ビジネスはドローン関連ですが、ソーシャルメディアの利活用も私の専門分野のひとつです。 二時間で、ソーシャルメディア概要、リスクマネジメント、コンテンツ・ブランド・マーケティング戦...
Jan 13, 2018
QBS15周年記念イベントに参加。
QBS(九大ビジネス・スクール)15周年記念イベントに参加しました。 九経連会長麻生さんの基調講演、素晴らしかったです。 会長のミッションは「九州から日本を動かす」。 伸びゆくアジアに位置する九州の強みを発揮して、インバウンドビジネスや農水産物の輸出に取り組む。これを...
Jan 6, 2018
九州大学ビジネススクール(QBS)の15周年記念講演のお知らせ
母校、九州大学ビジネススクール(QBS)の15周年記念講演が来週に迫りました。私が10期生だったので、もうすぐ五年間が経過する事になります。 64単位フルで履修し、毎週月曜から金曜までの夜間、また時には土日も潰して通い詰めた大学院生活が、今となれば懐かしいです(当時の記録を...
Dec 12, 2017
事業提携(オープンイノベーション)のコツ
ここ最近、志を同じくする地場企業やスタートアップとの合同事業、また大学や自治体など、非営利セクターとの連携プロジェクトなどにも関わる事が多い。世の中ではこのような動きをオープンイノベーションと言うが、単に事業提携と呼ぶのが分かりやすい。...
Dec 5, 2017
FCAJ(フューチャーセンターアライアンスジャパン)2017へ参加しました。
FDC会員限定スペシャルイベント「FCAJ2017in福岡」に参加しています。 世界のオープンイノベーションのトレンドや、国内での取り組み事例など、勉強になります。 エクスカーションセッションでは、「大企業×スタートアップでできること(ドローンの部)」において、自社や九州ド...
Dec 4, 2017
九州産業大学ベンチャービジネス論にて講演
九州産業大学、経営学部のベンチャービジネス論というクラスで講演しました。テーマは、ドローンスタートアップについて。 今回は自分の大学時代のエピソードから始まり、何を考え、どのようなプロセスで起業に至ったのかを詳細に話しました。サラリーマンと起業家の違いなどに焦点を当てて。...
Oct 15, 2017
G1九州:田坂広志先生の話まとめ
『リーダーが定めるべき覚悟、それをたった一つ挙げるとしたら、「死生観」だ。』 G1九州、最後のセッション田坂広志先生のご講演があまりにも素晴らしかったので、ここでシェアします。経営者は、部下や社員の人生を預かる者。そのためには、命に対する深い眼差しが必要だということです。...
Oct 14, 2017
"G1九州"に参加しました。
ご縁を頂き、完全紹介制のG1九州に参加しました!! 今回の開催地は、なんとハウステンボス。 参加者の皆様を眺めると、何れも福岡、九州を代表するような企業の経営者。 (経営者や組織の代表者以外は入れないようです。)本当に、気が引き締まる思いでした。...
Jul 3, 2017
7/12 Fukuoka Startup Drone開催
スタートアップカフェでドローンイベント、"Fukuoka Startup Drone"を開催します。 福岡大学飛田先生のゼミ生とのコラボで実現しました。 先日、同会場で行われた"Global Startup Drone MeetFes"からのムーブメントを引き継げたらなと、...
Jun 12, 2017
KDCの教育連携プロジェクト
九州ドローンコンソーシアム発の教育連携プロジェクト、麻生情報ビジネス専門学校さんで打ち合わせを行いました。 Webクリエイターを目指す学生が、取材や制作を通してドローンやそのビジネスについて学びます。具体的にはドローンや産学官連携のコンソーシアムの仕組みなどを知って頂き、そ...
bottom of page