top of page


GIS基礎技術研究会講演
九州大学のGIS基礎技術研究会、九州ドローンコンソーシアム代表として、二時間の講演を行いました。 前半は「九州北部豪雨・防災現場におけるドローン活用最前線」のプレゼン、後半から「GIS x ドローンで考える防災ソリューション」をワークショップ形式、セットでお届けしました。...
Sep 16, 2017


GIS基礎技術研究会に初参加
九州大学、GIS基礎技術研究会に参加しました。 本日の講演は、浜松市役所の防災システムについて。 防災の現場でGISがどう役立つのか、理解が進みました。 ドローンと地理空間情報システムは非常に関係性が強く、今後、特に学ぶべき分野だと認識。防災・減災の現場においては、無くては...
Aug 26, 2017


添田町でドローン災害調査
自治体要請で、ドローンによる災害調査で添田町へ出動しました。 添田町は朝倉、東峰村、日田と同様に、先月の大雨で被災しています。 林道はこの写真のような有様で、一刻も早い対応が求められています。 朝倉の現場では氾濫したある程度広い河川をさかのぼり、良い離発着場所を見つけて被災...
Aug 16, 2017


災害現場ドローン調査まとめ
被害甚大被災地ドローン調査についてのお問い合わせがありましたので、この記事にてまとめてお答えします。不要不急のドローン飛行は、国交省も注意喚起しております。( http://bit.ly/2s4xr8e ) 飛行目的) ...
Jul 10, 2017


朝倉・ドローンによる豪雨災害調査
ドローン災害調査団の一員として、朝倉の豪雨災害エリアに入りました。 朝倉筑後川支流の上流では、自衛隊、海上保安庁、警察、消防隊、総力を結して捜索活動が続いています。 現場は、想像以上に酷い状態で、復旧にはかなりの時間やリソースが必要だと感じました。
Jul 8, 2017


朝倉地方で豪雨発生、現地入りしました。
空撮の依頼があり、朝倉の豪雨被害の下見をしてきました。 まだ全容は分かっていませんが、筑後川は水かさを増し、上流から流れでた土砂でその色は褐色に濁っていました。また、土砂崩れに伴う流木が、大量に流れ着いており、上流部での被害の凄まじさを物語っています。...
Jul 6, 2017


防犯防災総合展in KANSAI 2017視察
防犯防災総合展in KANSAI 2017、中央にブースを構えるのは九州ドローンコンソーシアムにも加盟頂いているDPCAさん。デモフライトは、黒山の人だかりです。 他にも様々な防災ソリューションをチェックすると共に、消防・警察・港湾・水道・建設局とあらゆる行政セクターのブー...
Jun 8, 2017


山岳救助とドローン活用
実は先日、山岳遭難者救助でのドローン使用について、相談を受けました。 そこで、以前行った林業での実証実験の結果を踏まえ、山でのドローン操作の注意点などを一通りアドバイス差し上げたのですが、後で気になって自社でも実験してみました。...
Nov 1, 2016


イノベーションスタジオ福岡に参加
イノベーションスタジオ福岡、プロジェクト4「災害を乗り越えるイノベーション」。 オブザーバーで入る予定が、空撮部隊として(笑?)軽くチーム入り。 当チームでは、「災害発生後に、社会的弱者が幸せな暮らしを続けるための仕組み作り」を行います。...
Sep 19, 2016


福岡市防災サミットに参加
福岡市と日本財団主催の「防災サミット」では、震災時のテクノロジー活用に関してのたくさんの気づきがありました。 レセプションパーティでは、高島市長にもご挨拶。 ここからスタートアップとして、地場企業として「防災xテック」の動きを加速させていきたいです。
Aug 24, 2016




熊本地震ドローン空撮、対応します。
熊本地震で被災された方、お見舞い申し上げます。 手持ちのドローン全て、フル充電で待機してます。 空撮など公的活動で役立つ場面があるようでしたら、ボランティア出動致します。
Apr 15, 2016
bottom of page