top of page
Jun 4, 2020
sora:shareが、iOSとAndroidに両対応
sora:shareが、iOSとAndroidに両対応しました!!アプリのように、ホーム画面のアイコンから直接起動します。最近、スマホからのアクセス割合が急増していたので、お役に立てるかと思います。 ドローンユーザが移動中に空を検索&予約するだけでなく、土地所有者やスカイデ...
Jul 17, 2019
福岡県主催、フクオカRuby大賞の授賞式に出席
福岡県主催、フクオカRuby大賞の授賞式に出席しました。上空シェアリングサイト「sora:share」は、Rubyというプログラミング言語で作っています。 忘れもしない、自らプロトタイプを作るため、プログラミングスクールtech::campのイナズマコースで学んだのが、ちょ...
Mar 3, 2019
ドローンプログラミングの教科書
「ドローンプログラミング」の専門書が出版されました。 ドローンをプログラミングするという事はモビリティ(乗り物)をプログラミングできるようになるということ。これから自動運転の時代になれば、あらゆるモビリティをプログラミングできる時代になります。...
May 20, 2018
VTOL機が登場@DSE福岡校
ドローンソフトウェアエンジニア(DSE)養成塾福岡校。手前のドローンは卒業生にお持ち頂いた、固定翼と回転翼の合体バージョン、VTOL機。 まず、回転翼で上昇してから上空で滑空モードに切り替わります。滑走路無しで飛び立ち、かつ、固定翼の長距離飛行を実現する優れものです。...
May 6, 2018
ドローンソフトエンジニア講座・福岡校始動
本日はドローンソフトウェアエンジニア養成塾、福岡校での初回授業でした。プロ講師が東京から出張派遣されます。内容は自動操縦ソフトの使い方から、ドローンプログラミングのための基礎知識と開発環境準備までをカバー。 さらに二期生の方がサポートでいらっしゃいましたが、この方がまさにド...
Apr 15, 2018
ドローンソフトウェアエンジニア養成塾@軽井沢
日本トップクラスのドローンエンジニアが集結した、軽井沢!ドローンソフトウェアエンジニア養成塾は、座学→実践→懇親会と盛りだくさんでした。 今まドローンと言えば、DJIやParrotという有名ブランドがあって、それをどう活用するかを考えていました。...
Apr 8, 2018
ドローンソフトウェアエンジニア養成塾・福岡校開講決定!
以前よりお知らせしておりました、「ドローンソフトウェアエンジニア養成塾」を、予定通り福岡でも開講する運びとなりました!参加人数が一定以上に達しない場合は、中止の可能性もある中、なんとか開講にこぎつけました。参加して頂くみなさま、ありがとうございます。...
Feb 13, 2018
続きはドローンソフトウェアエンジニア養成塾で
Fukuoka Growth Nextで開催したドローンソフトウェア概要講座が無事終わりました。ドローン・ジャパン春原さんの知見は網羅的で素晴らしいです。 これはやはり、120名超の卒業生を輩出している「ドローンソフトウェアエンジニア養成塾」を指導したご経験からくるものでし...
Jan 24, 2018
2/13、ドローンプログラミングの第一人者によるセミナー開催。
福岡・九州のエンジニアの皆さんに朗報! 2/13、ドローンプログラミングの第一人者によるセミナーを開催。 ドローンという言葉をよく聞くようになってから、早くも数年が経ちました。 インフラ点検・農林水産・観光・防災など、様々な分野でドローンが活用され、数年後にはその市場規模...
Oct 22, 2017
Adobe Dreamweaverを使って
本日はWeb開発プロジェクトを進めます。 TECH::CAPMやドットインストールで学んだ、HTMLやCSS、Javascriptの基礎知識を元にAdobeのDreameeaverを使用して。 最近は、Wixやペライチなど無料のウェブサイトビルダーも多く出回り、単純に情報を...
Sep 28, 2017
1分でわかる"ドローン自動操縦プログラミング"の始め方
トイドローンを使った自動操縦プログラミングが、かなり使えます。 Parrot社の"MAMBO"(15,000円程度)とプログラミング教育アプリ"TYNKER"(無料)を手に入れれば、誰でも簡単に始めることができます。 1分でわかる"ドローン自動操縦プログラミング"の始め方(...
Sep 19, 2017
Ruby Kaigi 2017に参加しました
広島カープ、リーグ優勝に湧くここ広島の地で。 RubyKaigi2017に参加中です。今日の目玉は、Rubyからpythonのライブラリを呼び出せる"PyCall"のワークショップ。 いきなり、前日にDockerなる環境を整える必要がある事を知り、ホテルで一苦労。なんとか準...
Sep 15, 2017
Raspberry Pi、いつかドローンに。
Raspberry Piをセットアップ。 HDMIモニターはバッテリー充電式、マウスとキーボードはBluetoothでなので、配線は最低限でOK。かなりスッキリしました。 名刺入れサイズのラズパイ本体は、約50ドルでWebブラウザ、pythonなど各種プログラミング環境も揃...
Sep 13, 2017
GISとPythonでドローンソリューション
Pythonを使ったGISソフト「QGIS」に、ドローン飛行が禁止されるDID地区や、インフラの位置情報オープンデータを取り込み、独自のドローン事業の戦略マップを作成。 Google Map APIの活用法も分かったので、行く行くはWebでも展開可能かも(もう少しJavas...
Sep 8, 2017
AIプログラミング(機会学習)の威力
Cool!! 6万個の教師データを使いpython AIに学習させた後で、1万個のテストデータを解析した結果!なんと、97%以上の精度で認識するまでに至る。 教材通りに進めたとは言え、感動の一瞬。実際に数字画像を識別してるんですよ、Macの中に書いたコードが!!精度10%か...
Aug 29, 2017
AI言語、Pythonもスタート。
プログラミング言語、Pythonの勉強もスタートしました。 ドローンプログラミングでは、C++やJAVAが有名ですが、一部Pythonも使われていると聞きます。 しかしRubyを学んだとは言え、やはり違う言語だから基礎からしっかり勉強せねば全く分かりません。内容としては、P...
Aug 2, 2017
TECH::CAMP延長サービスも継続
TECH::CAMPイナズマ延長戦へ突入。 盆明けまでは、仕事帰りに親不孝通りへ通います。 今日はbootstrapを教材に、JavaScriptやCSSの構造を見ていきました。 おかげでJQueryがJavaScriptを簡単にしてくれた便利ツールである事や、Ajaxが機...
Jul 31, 2017
祝!!TECH::CAMP卒業式
TECH::CAMPイナズマの卒業式。 一週間、キャンプのある福岡市の親不孝通りに通い詰め、RUBYによるWEBプログラミングを一通り学び終えました。プロトタイプも完成して良かった。 もちろん記念受験ではないので、引き続きシステム開発の修練を続けています。実際にプロトタイプ...
Jul 29, 2017
プログラミング学習(TECH::CAMP)第七日目
TECH::CAMPイナズマDay7。 いよいよ最後の日です。この七日間、本当に勉強になりました。 何か実現したい事があれば、その処理をプログラミングし、必要なインプットを入れ、アウトプットを出力すればいいだけ。入力→計算→出力、これが付加価値を生み出します。他の人間活動で...
Jul 28, 2017
プログラミング学習(TECH::CAMP)第六日目
TECH::CAMPイナズマDay6。 昨日の段階で主要カリキュラムを終えました。 残り2日はオリジナルアプリのリリースに向けて調整します。 さて、昨日あたりから余裕が出て、カリキュラム以外の事にも興味を持ち、メンターさんに質問しています。そこで興味深いのはエンジニアの思考...
bottom of page